fc2ブログ

ふわふわ

シベリアンハスキー アルの日記と、雑記

汚染水の問題@ハッピーさん  [ 2013/08/04 ] 12:28

ハッピー@Happy11311 さんのつぶやき 2013.8.4

コンチヮ(^O^)今週コツコツと書いてた、つぶやきを一気に連投するね。汚染水の問題を中心に書いたんだけど、かなりの長文になってしまったでし。

初:今日は東電の考えてた崩れてしまった汚染水処理のシナリオについて、オイラの勝手な見解でつぶやくでし。汚染水処理の問題は冷却を始めた事故当初から懸念されてた。だけど一気に一般世間に不安が広がったのは、近隣各国や各関係方面に伝える前に汚染水を放出してしまった件からなんだよね。

続1:あの時も今回の件と同じように現場と本店、東電広報、政府のコミュニケーションが悪くて、あんな結果になってしまったんだ。現場は今にも汚染水溢れてしまいそうで緊迫してて、すぐに海に流したかったけど結構待たされたんだ。

続2:ようやく本店から放出許可出て現場は海に放出したんだけど、結果的には放出タイミングのフライングで各方面から物凄い非難をあびてしまった。オイラは、この時から現在まで海洋放出や流出の話は東電内でも安易に口に出す事が出来なくなっちゃって、タブー視されちゃった感じがするんだ。

続3:いま現在も、トラブル対策に時間がかかり稼働の遅れてる多核種除去装置(アルプス)の計画や基本設計は2011年の夏から秋にかけて出来上がってた。アルプスを作るきっかけになったのも、地下水が建屋内に流入してるのがわかって、どんどん増えて行く汚染水の対策だったんだ。

続4:地下水が建屋に流入して汚染水が増えてるってわかったのは、応急対策の循環冷却ラインが突貫工事でやっと出来上がって回し始めて、一週間か二週間位経ってからだったかなぁ…。タービン地下に溜まった汚染水を汲み上げて移送するんだけどタービン地下の水位ちっともが下がらなかった。

続5:本来ならば注入量より多く汲み上げれば水位が下がるはずなんだけど、むしろ上がってきてたんだ。「なんか変だぞって」って事で検討した結果が地下水流入だった。東電は建屋は壊れてないと思い込んでたから、地下水が建屋に流入してるって見解に達するまで時間がかかったんだよね。

続6:そこで、このままだと汚染水はどんどん増えてしまうって事でアルプスの計画が持ち上がったんだ。アルプスが出来上がり、稼働するまで(当初予定は2011年9月目標)の間は、毎日400t増える汚染水を貯めるタンクを造って対応する事にしたんだ。

続7:遮水壁の話もちょうど、この時期だったかなぁ…。遮水壁は、馬渕議員が陸側も提案したんだけど、東電は陸側遮水壁を造るには他の工事との干渉も大きいしコストもかかる、また埋設物の調査にも時間がかかるという理由から東電は陸側は却下して作業干渉がない海側だけを選択したんだ。

続8:東電は、アルプスが稼働して高濃度の汚染水を処理するようになったら、陸側の遮水壁は無駄なコストになってしまうと考えてたんだと思う。まさかアルプス稼働がこんなに遅れると思ってなかったはずなんだ。この時期から陸側遮水壁を造ってれば、もう少し違った現状だったかもしれない。

続9:オイラが考える東電シナリオが崩れた最大の要因はアルプスだと思うんだ。当時の東電は、アルプス稼働日を基準にして常に汚染水タンクの計画と工事発注をしてた。アルプスが稼働すると汚染水タンクは沢山造っても余って無駄になるからね。

続10:だからアルプス稼働が遅れる度に、次の稼働予定日までの分まで汚染水タンクの増設発注が出て、現場は急いでタンクと配管を布設してたんだ。あと東電はアルプスが稼働した処理水はトリチウムが除去出来ないのは計画段階からわかってた。

続11:でも、世間が騒ぐほど東電にとってトリチウムはさほど大きな問題と思ってなくて、希釈して告知濃度未満にすれば海に流す計画だった。通常の原発でも普通に流してるからね。もし東電がトリチウム放出を気にしてたら、アルプス稼働後の処理水タンクが最初からもっとあったはずだしね。

続12:最初のアルプス処理水の貯留はタンクじゃなくて、あの漏れた地下貯水槽だからね。1日1200t処理するはのに、地下貯水槽は処理水を一時的に貯めるだけの計画だったから数も少ないし、スペックも山の汚染瓦礫保管用の仕様にちょっと手を加えて造ったんだ。

続13:タンクじゃなく地下貯水槽にする事によって電線の下のデッドスペースだった敷地も有効に使えるし、コストも安かったんだと思う。2012年9月のアルプス稼働に向けて、現場は突貫工事で頑張り、なんとか形は出来上がったんだけど、ここからシナリオがどんどん崩れていくんだ。

続14:アルプス稼働準備は間に合ったんだけど、タイミングが悪かった。ちょうどその時期、保安院から規制委員会に変わるタイミングだった。それまで東電は保安院と認可手続きを進めてたんだけど、規制委員会に替わる事になり、これまでの手続きは白紙に戻され…、

続15:継続ではなく、新たに最初から規制委員会に認可手続きを行わなければならなくなったんだ。ようやく始まった規制委員会の審査もスンナリとはいかず色んなコメントが付き、キャスク改造や建屋建設を余儀なくやる事になってしまい、アルプス稼働は更に半年以上遅れる結果となってしまった。

続16:この半年以上のアルプス稼働の遅れは、東電にとっては大打撃だった。シナリオが根本から崩れてしまったからね。そこで東電は、日々増えて行く汚染水の対策を新たに打たなければならなくなり、シナリオを書き換えたんだ。最初の書き換えは濃縮汚染水のタンク増設。

続17:ところが、そのシナリオはすぐに崩れてしまう。タンク増設だけで対応出来ると思ってたんだけど、数ヶ月後のシュミレーションでタンク増設エリアの地盤改良や増設工事が予想以上に時間がかかり、このままだと対応出来ないという結果が出てきた。

続18:またまたシナリオを替えるんだけど、その対策で浮かび上がったのが地下水バイパス。タンクが間に合わないなら増える汚染水の原因である地下水を汚染水になる前に汲み上げ少しでも減らす考えだね。これも現場は突貫工事でやらなくちゃならなくなり、地下水バイパス工事が休みなく始まったんだ。

続19:この時期の東電は、とにかく一刻も早く地下水バイパスをやる為に色々な事を考えてたと思う。漁業関係者や自治体はじめ、水面下での根回しは必死にやってたはずだし、現場も元々汚染水貯留用で増設したタンクの内の9基を地下水バイパス用に切り替えた。その為にタンクの改造もやったしね。

続20:現場は必死に頑張って、なんとか工期内に完了し地下水バイパスのサンプリング試験も始まった。ところが、悪夢というか、行き当たりばったりは許さないぞというお告げか、再びシナリオは崩れてしまう。この時は流石に、オイラもだけど突貫工事で頑張った作業員はガッカリしたと思う。

続21:福島漁連トップにも地下水バイパスの必要性を納得してもらい、致し方ないと言うことで、なんとか地下水バイパスの話は事前承諾を得、サンプリング結果を持って漁業関係者に説明してる最中に地下貯水槽の漏えいが起きてしまった。汲み上げる地下水の上流での汚染水漏えい。

続22:元々、地下貯水槽はトリチウムだけが残存するアルプス処理水を入れる予定だった。しかしタンク増設が思うように進まず、地下水バイパス貯留に汚染水タンクを9基持っていかれ、否応なく地下貯水槽に汚染水を貯めるほかなかったんだ。

続23:このトラブルにより、稼働直前まで現場工事も関連部署との調整も進んだ地下水バイパスの話は白紙に戻され、未だに目処が立たない。これまで、行き当たりばったりではありながら、なんとか打つ手はあったけど、この時点で現場は遂にお手上げ状態となってしまった。

続24:なぜ東電のお手上げ状態がわかるのかと言うと、このトラブルの後に汚染水対策本部が作られた。その本部長が東電トップの社長だからなんだ。社長自らが乗り出す事自体がいかに今の東電が切羽詰まった状態かが見て取れるんだよね。

続25:これ以降は、最近の出来事だから多くの人が内容知ってると思うけど、オイラがもう一つ気になるのはサブドレンピットの工事が進んでないこと。サブドレンピットに入った瓦礫撤去はやってるはずだし、当初の予定では6月位から工事が始まるはずだったと思うんだ。

続26:ところが未だに工事は始まらないし、稼働は来年度って噂もある。遅れてる理由は何なんだろって気になるんだよね。確かにサブドレンピットから汲み上げた汚染水を貯めるタンクが無いっていう理由もあるけど、それだけの理由じゃないのかもしれないって最近思うんだ。

続27:水ガラスの遮水壁で海側を固めたら地下水の水位は上がるし、当然汲み上げないと今みたいな状況になるってわかってたはずでサブドレンからの汲み上げも必要なはずなのに…。先日もつぶやいたけど、今すぐ再度、色んなパターンのシュミレーションを考察して検討、対策工事しなきゃって思うんだ。

続28:将棋ならば、考察時間の持ち時間なんか、とっくになくなって、いつ投了してもおかしくないところまで来てしまってる状況だし…。先日の参院選挙の時、自民党総裁は国主導で責任を持って全力で収束作業に取り組むって言ってたけど、具体的になにもしてないし…。

続29:たとえ無駄な工事になったとしても、全てのシュミレーションパターンに於いて、今すぐに対策しないとって…。東電はいつも、調査する場所を検討し調査し、しっかり把握し、調査内容を考察し、対策内容を検討し、対策工事って流れだけど、今回はそんな時間ないはずなんだよね。

続30:この前もつぶやいたけど、東電が収束作業にかける予算だって案件毎に目を光らせチェックされ、コストカットでかなり圧縮されてる。本当に無駄な部分のカットなら仕方ないけど品質面や人件費はじめ、リスクが低いだけの理由でカットするのは間違いだと思うんだ。

続31:オイラは先日発表された東電の4500億円以上の経費削減の中身が凄く知りたいんだけどね。東電が1F収束作業を含めて、単年毎の収支決算をしている間は今のコストカット状況はずっと続くし、収束作業に悪い影響がでるのは間違いないと思うよ。

続32:東電も最初は、収束作業や賠償金など含めた試算を5兆円と見積もったけど、すでに10兆円。その額は、きっとまだまだ増えると思う。国も東電もちょこちょこ小出しにしないで一気に50兆円位予算を組んで欲しいんだけど…。このままの事業者である東電主体じゃ限界が来るよ。

続33:やっぱり1日でも早く、1F収束作業は東電から切り離し、国主体で「1F収束作業で少しでもリスクのあるものには予算をかけてでも最高の対策をしろ」ってならないとダメだと思う。東電責任問題もあるけど、今の東電体質じゃ収束は無理だし現場はそんな余裕のある状況じゃないしね。

続34:この二年半を振り返ると収束作業は最初が肝心で、もっと予算をかけ様々な対策機器やシステムを品質を落とさず造るべきだったと思うんだ。一万円の最新のゲームが今欲しいのに千円づつちょこちょこお小遣い貰って買えるのは同じ一万円でも、すぐ壊れてしまう中古ゲームが10個並ぶだけだもん。

続35:もう一つ振り返って見えるのは、1F収束作業が進む中で色んな影響を受ける政治家、官僚、自治体、多くの企業、様々な機関、様々な団体、マスコミ、そして原子力ムラの人達の思惑。みんな自分達にとって、都合の悪い情報や事実には決して正面から見ずに、目をそらそうとする。

続36:一度の原発事故の影響はあらゆる方面に計り知れないくらい損害を生み、また関連を含め多くの被害者が生まれる。その収束作業の過程で事実に真っ向から向き合わない様々な思惑が飛び交う現実が今の日本には沢山あるんだよね。このままの日本でいいのかなぁ…?

続37:色々つぶやき過ぎて話がかなり逸れちゃったけど、汚染水処理の東電シナリオが崩れてしまった最大の要因はアルプス稼働が遅れたために、そのあと色んな問題が次々と出てきちゃって、汚染水問題がどんどん大きくなってしまったんだって言いたかったんだ。

続38:まぁオイラの見解は、現場作業の経験と想像で勝手につぶやいてしまったから真実はわからないけどね。でもいつか、何故いまのような1F収束現場状況になってしまったのか?何がそうさせてしまったのか?オイラは真実を知りたい。まだまだ長い収束作業で、また同じように繰り返さない為にもね。

続39:1F収束作業はオイラが死んだ後も何十年と続くでし。今なら仕切り直しも出来るはず。いや、いま仕切り直さなければ、この先どうなるかわからない。予算、工程、環境、作業員確保、技術者養成、将来起こり得る作業員の健康障害、補償問題などなど、今考えなきゃならない懸案は山ほどあるでし。

終:でも今は、アルプス稼働はまだまだ先になるし、規制委員会指示の海側ピットから汲み上げなきゃならない汚染水の行き場も決まってないし、切迫した現場状況を一日でも早く何とかしないとでし。つぶやき始めて今までで一番長いつぶやきになってしまった、指が痛い(>_<)でわでわ。よい休日を。





ハッピー@Happy11311
すみません、訂正がちょっとあります(>_<)連投の「続6」のつぶやきで、アルプス当初予定は「2011年9月目標」とありますが「2012年9月目標」の間違いです。投稿前のチェック見落としました、ごめんなさい(∋_∈)
スポンサーサイト



[ 2013/08/04 12:28 ] 震災 | TB(0) | CM(2)

もんじゅ君  [ 2012/03/30 ] 22:48

とうとう 3月はブログ更新無しか? (^^;

アルたんは 元気ですよー☆

この時期に、ブラッシング怠けて 悲惨なことになってますが・・・

実家に行くたび、 レイクタウンに入ってる PETCITY のトリミングはどうかなー、と迷っておりまして、

トリミングなら、DENさん@吉祥寺が一番安心なのだけど、時間つぶしがネックなのよねー

知り合いに利用した子がいなくて、ものすごい悩む(^^;


そんななか、

昨日(29日)に、実家に用事をたのまれ出向いていきまして、
いちど預けてみようか、という話に。

決心して、予約状況を確認したら、 「本日は予約が埋まっております」 だって (笑)

ざんねーん


次回、チャレンジしてみよう。




話かわって、

あの 3.11 以来、
地震が止まらない日本列島。 原発への不安、 東電の対応、政府のダメ加減、 落ち着かない1年だった。

そして、原発事故以降Twitterで つぶやきを開始した もんじゅ君。
炉が語るそのつぶやきは、毅然としていて、やさしくて、わかりやすくて、 そして、 ついに活字デビュー!

もんじゅ君(@monjukun
夢の原子炉、高速増殖炉もんじゅ君です。原発銀座生まれ、MOX燃料育ち。これまでに国費1兆円以上、いまも1日あたり約5000万円使ってるけど、まだまだ未完成!
著書:『おしえて!もんじゅ君』『さようなら、もんじゅ君』
monjukun.jpg

単なる「ゆるキャラ」の戯言ではなく、真剣な原発の話を小学生にも理解できるように書かれた本
 ⇒おしえて!もんじゅ君
原発反対の人も推進の人も、ぜひ目を通して、本当に「もんじゅ」は必要なのか考えて欲しい
 ⇒さよなら、もんじゅ君
Amazonでは「おしえて!もんじゅ君」のほうは「なか見検索」で本の内容がプレビューできるよ。

両方、読みました。
知らなかった原発のこと、放射能のこと、
原発を導入した理由、手放したくない理由もわかった。 

私の結論は、 脱原発。

地震のない国、地域になら、まだ許そう。
でも、いまの日本には、危険すぎる存在。
地球規模で汚染させてしまうかもしれない、そんな危険なシロモノ。

だいたい、

CO2とか、地球温暖化とか、原発なら大丈夫! って言われて来たけど、
通常運転で海の温度を上げている事実とか、知らなかったよ!

大飯原発の再稼働が取りざたされているけど、
京都府、滋賀県の知事さん反対してくれてるね、応援するだよ。

原発維持のために使われている税金を、新しいエネルギーの開発に回した方が
ぜったい意味があると思う!

なが~い、話になってしまったので、 最後はアルたん動画で和んでください(笑)

アルたんに、音波ハブラシ使ってもらいたかったの、



スイッチONすると、嫌われちゃうの、(^^; ザンネン
OFFなら ハミガキしてくれるのになぁ…
[ 2012/03/30 22:48 ] 震災 | TB(0) | CM(0)

ペットの救済に関する呼びかけ(転載)  [ 2011/04/17 ] 10:29

以下、転載記事(冒頭のみ)です。


取り残されているペットを助けよう! 首相官邸にメールで呼びかけています。ご協力ください。

取り残されているペットを助けよう!
首相官邸にメールで呼びかけています。ご協力ください。


近いうちに20キロ圏外にも避難指示が出そうです。
立ち入り禁止区域に犬猫を残して避難している住民の皆様の心痛は極限に達しています。
取り残されている犬猫達を救うため、当会では首相官邸に次のようなメールをさせていただきました。
人間のことも先の見えない状況で、動物のことをお願いすることにお叱りを受けることも覚悟しております。
家族同然に暮らしてきた命ある動物たちの救済にご理解をいただけましたら、首相官邸までメールで『立ち入り禁止区域のペット救助のお願い』をしていただけませんか。
(注意:非常時につき電話やファックスは迷惑になりますのでお控え下さい。以下のメールフォームからお願いします)
以下は当会が送信したメールです。
内容に賛同頂けましたら、全文、部分をコピーしてお使いいただいてもかまいません。


記事の全文は、下記URLへ、

『犬猫救済の輪』動物愛護活動ドキュメンタリー
取り残されているペットを助けよう!首相官邸にメールで呼びかけています。ご協力ください。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-2048.html


そして、

お友だちが師事するアニマルコミュニケーターさんのブログ

原発20km圏内の実状
http://sachiani.blog44.fc2.com/blog-entry-52.html

福島原発周辺で取り残された動物達
http://sachiani.blog44.fc2.com/blog-entry-51.html


ひとつでも多くの命が助けられますように…


[ 2011/04/17 10:29 ] 震災 | TB(0) | CM(0)

東日本大震災関連  [ 2011/03/11 ] 10:37

2011/03/14 東北地方太平洋沖地震の動物救援のための義援金を募集しております。

(財)日本動物愛護協会 

http://www.jspca.or.jp/ 

TOP > ニュース&インフォメーション



『災害時の愛玩動物同伴可能の避難所の確保と増加及び、愛玩動物入居可能の仮設住宅の確保と増加と建設を求める署名』

***松本秀樹のNatural Dog Style***

http://www.n-d-s.tv/pet-rescue/shomei.html



NPO法人 WANWANパーティクラブ 

救援サービス

http://www.wanwan.org/02event/rescue/top.html



原子炉の問題と動物へのケア対策。

http://dogactually.nifty.com/blog/2011/03/post-59.html

[ 2011/03/11 10:37 ] 震災 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

くらりす

Author:くらりす
SiberianHusky
アル

2003.12.12生
レッドのロングコートが自慢の姫さま
です(^^)

CALENDAR
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブログ内検索
Archive
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Comment
おともだち